ジェンダー論あれこれ

ジェンダー(gender)とは?

「ジェンダー(gender)」という言葉が日本に入り始めたのは1980年代の後半、学問の領域に入り始めたのは80年代前半ぐらいのことです。この言葉、まず普通に訳す時には「社会的性差」と訳します。対になる「生物的性差」を表すのが「セックス(sex)」という概念です。普段、私たちが「男はこうだ、女はこうだ」と考えていることの大半は、実は生物学的に決まっていることではなく、時代や社会で大きく変化をするような、社会的な約束事にすぎないものです。

詳しく知りたい方は拙著をお読みいただくとよいのですが、以下、その一部をご紹介します。

ハゲとバストの間

 私程度の年齢の男性で髪の毛が薄くなるというと、結構悩みは深い。いつもはおちゃらけてる友人が「これがなくならないうちに、相手を見つけないとなぁ」などと真顔でつぶやくのを見ると、なんとフォローをしていいのかわからなくなってしまう。

 一方で若い女性が街頭インタビューで理想のタイプを聞かれて、「え〜、私なんかぁ、もらってくれるだけでいいです。とりあえずぅ、髪の毛さえあればぁ」などとのたまっていて、笑うに笑えない。 実際ハゲという言葉は結構差別的に使われるのだ。もちろん、差別用語だから使うのはやめましょう、これからは「髪の毛の不自由な人」と呼びましょう、といったところで何の解決にもならないことはいうまでもない。

 交際相手を見つけるに際して、女性ほどではないにせよ、男性にも間違いなく外見は要求されている。顔の造作だけではなく、身長や髪の量まで。「外見で相手を選ぶのなんてやめましょう」などとお説教をたれるつもりは毛頭ない。当人同士の了解のもとに好きに選べばよいことだ。ただそうしたくない人にまで、またそうしたこととは無関係な状況にまで、過剰に外見は要求されてはいないだろうか。

 ハゲはすぐ目に付きやすいという点で、女性のバストと共通の要素をもっている。バストの大小は、自分が性的に見られたくないときにまで、性的存在としての値踏みにさらされるという意味で、そして男性の求める「理想のバスト」に縛られるという意味で、女性にとってしばしば悩みの種になる。フェミニストたちが問題にしようとしたのは、それが個人的な悩みではなく、性別にまつわる構造的な問題だからだ。

 その点でもハゲは同じ構図をとる。女性の視線から、あるべき男性像というのが要求されていて、それからはずれているのではないかと悩み、さらには職場のように髪の毛の量が仕事の遂行にはなんら関係を持たないような場所でも、ある種の引け目を負ったりするのである。

 これは決して個人の問題ではなく、フェミニズムの扱うような性別間の構造的問題であるはずだ。しかし女性たちはフェミニズムの中で集団として声を上げたにも関わらず、男性たちは依然として個人として悩み続けているように思われる。もう少しあるべき女性・男性像という枠にとらわれずに生きることができたなら、ハゲとバストの間をある種の共感でつなぐことができるはずなのだが。   『お笑いジェンダー論』(勁草書房)より


 

優しくって頼りがいのある人?

 最近若い男性は優しくなった。無骨で男臭くて粗野で、「俺についてこい」というような、そんな菅原文太みたいな男性は、身近に接する学生や友人たちを見る限りどうも少数派のようである。

 これに対して多数派なのが、優しい男性たちだ。よくいえば繊細、悪くいえばなよっとしていて、よく気がつくけど、少し気が弱い。独断専行を避けて人の意見を聞いた上で判断をしようとするから、どうしても優柔不断になってしまう。当然家事は半分分担、というほどフェミニストではないにしても、いわれれば皿洗いくらいはきちんとやる。

 ちょうど槙原敬之の歌の世界の主人公に似ている。彼のいかにも優しそうな風貌通り、ちょっとしだ女へのプレゼントに気を使ったり、ふられて落ち込んでみたり、三角関係に悩んだり。そこに描かれているのはまさに同世代、二〇代前後の優しい男性たちの心象風景である。そしてこうした歌が若い男女に受ける理由もまさにそこにある。

 こんな優しい男性の出現は時代の要請、主として若い女性たちが求めたものであった。女性たちは単に男性に従うのではなく、自分の気持ちを汲んでくれる思いやりのある男性を求めた。女性たちが自己主張を強める中で、それを受けとめるにはこうした優しい男性が不可欠だったのだ。

 その一方で若い女性たちには、そんな男性が頼りなく映るらしい。「男でしょ、しっかりしてよ」といいたくなるらしいのだ。「優しくって、いざというときは私をひっぱってくれる頼りがいのある人がいいわ」というのだが、それには「ちょっと待ってよ」といいたくなる。優しさと男性優位のリーダーシップはそもそも両立が難しいのだ。「優しい」というのは人に対して自分の判断を抑える傾向であり、「頼りがい」はその全く逆。もちろんこれを使い分ける器用な人がいるのは事実だが、これを一人の人間に求めるのは、「美人で頭のいい人」を求めるよりずっと難しい。「華奢でグラマーな人」を求めるくらい矛盾しているからだ。

 それでも女性たちが優しさと頼りがいを求めるのは、きっと彼女たち自身がどこかで自立を恐れているからだろう。自分の主張は認めてほしいけど、全部責任を負わされるのはちょっと、という気持ちの表れなのだ。でも男女が対等になっていくということは、どちらかの性に決定をゆだねるという態度からの脱皮を含んでいるはずだ。「頼りない」彼と一緒に悩んで結論を出すのが、新しいカップルの風景なのではないだろうか。  『お笑いジェンダー論』(勁草書房)より


その他

しばらくお待ちください。